SSブログ

肯定感を出せる応答っていうのを、してみたい [産業カウンセラー]


(c) .foto project


「褒めて育てる」という話題に、「おだてるのが良いっていうのか?」と反論する意見もあるようだけど、「褒める」と「おだてる」は、やっぱり、別のものだと思うよ。

「褒める」っていうのは、大げさになることなく、自然に自己肯定感が醸されるようなことなんだろうなあ。

以前、産業カウンセラーの学習会で、アメリカでのカウンセリングの様子を動画で見たとき、クライアントの少年がいろいろと前回の面接から今回までの出来ごとを、カウンセラーに報告していて、それに対してカウンセラーが「OK」「OK」「Great」「wonderful」「OK」「good」とかと応答しているんだけど、たぶん、日本語で言うと、「そうですか」「うんうん」「なるほど」「そうなんですね」というぐらいのシチュエーションなんだろうなあ、と思いながら見ていた。

日本語の「そうですか」「うんうん」「なるほど」「そうなんですね」等という応答は、肯定も否定もしていないけど、英語で「OK」「Great」「wonderful」と言えば、短い言葉で、大げさな言い方をしなくても、はっきりと、相手の言っていることを肯定していることになる。

相手の話を肯定しながら聴くという場面には、英語はなんて言い言葉なんだろう、と思った。

日本語で同じようにしようと思ったら、「いいですねえ」とか「素晴らしい」とか、あと、何か言い方があるだろうか。
いずれにせよ、場合によってはわざとらしく、取ってつけたような肯定の言葉になってしまいそうな気がする。

英語の、短く応答するときの自然な言葉には、負けてしまうなあ。

でも、「私はあなたの言うことを信用していますよ」「私はあなたの言うことを受け止めますよ」ということを、相手に伝えながら話を聴くのは、とても大事だと思うから、なるべく努力したいと思うわけで。

日本語では、相槌でそうするのは、ちょっと難しそうだね。
やはり、話の途中での応答は、「うんうん」「そうですか」「そうなんですね」「なるほど」「ほうほう」ぐらいしか返せないだろうから、話が一区切りしてから、「それは良かったですね。」「それは頑張りましたね。」「素晴らしいと思いますよ」と、肯定の言葉を伝えるしかないんだろうなあ。
極力、大げさな言い方にならないように注意してね。

そして、それは、けっして、相手をおだてているわけではないんだよね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。