SSブログ

黒書院の六兵衛 浅田次郎:著 [読書記録]


黒書院の六兵衛 上 (文春文庫)

黒書院の六兵衛 上 (文春文庫)

  • 作者: 浅田 次郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/01/06
  • メディア: 文庫



黒書院の六兵衛 下 (文春文庫)

黒書院の六兵衛 下 (文春文庫)

  • 作者: 浅田 次郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/01/06
  • メディア: 文庫




浅田次郎の本も、だいぶたくさん読んでいたけど、しばらくご無沙汰だったので、新聞の書評を見て買ってみた。

浅田さんのお話はとても面白いんだけど、「憑神」なんかでも、我らが水戸の御殿様や藩士たちのことについて、あまりよく書いてくれないところは、ちょっと不満。

今回のお話も、幕末の、江戸城明け渡しにまつわる話なので、ところどころ、慶喜公がけなされている。それはまあ、仕方がないか。

主人公は、尾張徳川家の徒組頭という加倉井隼人という人物。
江戸屋敷詰めなので、尾張には行ったこともないし、偉い役職でもないので、江戸城にもあがったことはないという下級武士なのだが、突然、官軍方の先発隊長の役目を申し付けられ、自分の組の部下を従えて、官軍の服を着せられ、江戸城に上がることになる。

後からお城に上がる官軍の本体の先触れとして、城内に問題がないかどうか確認するだけのお役目、の、はずが、怪しい人物が一人いることがわかり、隼人の苦悩が始まる。

御書院藩士の六兵衛という武士が、ただ居座り続けていて、口もきかず、食事もせず、横になることもせず、動かないというのだ。
六兵衛とは何者か、それも謎だったのだが、少しずつ明らかになっていく。

浅田さんは、ストーリーテラーなので、とにかく、読んでいて飽きない。
武士の階級や役目の話やら、江戸城の内部の話やら、ちっとも知識が無くて読んでいるのだが、読み進めていくと、へえ~、そんなふうになっているのか、と、お勉強になることばかりである。
江戸城西の丸の見取り図もあるので、それを見ながら、今六兵衛はどこにいるんだなと、確認しつつ読む。
六兵衛は、最初、玄関近くの御書院番泊部屋や、虎の間に居たのだが、だんだんと身分が高い人たちの使う部屋に移動して行ってしまうので、見取り図を見ながら、ほうほう、と読んでいく。

勝海舟や、他の登場人物も、面白く書かれていて、エンターテインメントとしては、非情に面白い。

それでまあ、なぜ、六兵衛は最後まで居座り続けたのか、そして突然立ち去ってしまったのか、主人公の隼人は自分なりに解釈して、納得したという最後なのだが、正直なところ、私には十分には理解できなかった。

本当に六兵衛って、正体は何だったのよ?
武士にとって本当に大切な「武士の魂」って、どういうことだったのよ?

うーん、わかる人にはわかるのかなあ。

私も自分の持てる知識を総動員して、いろいろと解釈してみようと思ったんだけど、やっぱり謎だらけ。
なんとなく、もやもやとした読後感だった。

誰か、読んだ感想を教えてくれないかなあ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。